帝塚山は登山禁止!
『いつもの昨日の話』でおまっ
昨日は地震が揺った大阪市南部でした
震源地は「紀伊水道」だったそうです
小生は昼寝をしておりやして
グラグラッときたので目が覚めましたが
また寝てしまいました
震度2ぐらいだと
まっ そんなもんですwana
TVのNEWSでもスルーされてましたしne
”南海トラフ”の前兆かと思って
観光客がキャンセルすると
観光産業が痛手を被りますから・・・
で
そんな地震が揺ってる頃のニコイチはというと
いつもの公園に行って
『上がり下がりの脚トレ』で ↓

&

&

で
パー子さんは
『空模様のお写真』を撮って ↓

からの~
チャリで走ってこんなとこまで行ってました ↓

南海電車の『帝塚山駅』です
しかしボロいなぁ~
市内屈指の高級住宅街『帝塚山』の
最寄り駅がコレではneeeeeeee
で
何しにこんなとこまで行ったんかっちゅうと
昨日のBlogに書いた『聖天山』に続いて
『帝塚山』登山です ↓

『帝塚山』は『聖天山』よりチョット高い
標高が20メートル
で
コレ ↓

『帝塚山』は”帝の塚”なんで古墳です
で
登り口の門は鍵が掛かっており
登山は禁止されておりやす(笑) ↓

しゃーないな~でコレ ↓

で
帰り道で『パン屋さんゴッホ』に寄って ↓

パンを貰えなかったので
淋しそうな顔の真央ッチ ↓

で
いつもと違う道を通って帰ってくると
『うどん風一夜』の看板が目にとまり ↓

横には『神馬塚』の木彫が ↓

こんなんも有りやした ↓

この辺りでは大昔から
住吉大社の『神馬』を飼育していたそうで
『神馬』が死ぬと
そのタテガミをここに納めていたそうな・・・
最初にタテガミを納めた神馬っちゅうのが
神功皇后時代の神馬らしい・・・
話が古過ぎっ!(笑)
で
横の『うどん風一夜』をよく見ると ↓

”薬”の文字が付いてます
「うどん屋」さんでななく
「漢方薬屋」さんでした
”うどん屋の風邪薬”は記憶にはありますが
小生は飲んだ覚えはありましぇん
で
ここから桃ヶ池公園を通って
パシャッとな↓

ちゅっゆーよーな写真を撮って
帰って来た昨日のニコイチでした
ちゃんちゃん

- 関連記事
スポンサーサイト