♪♪網島いでて関西の♪♪線路を旅の始にて
今日は台風の影響か?
朝から雨が降っていました
たまに少し強い風が吹いていましたが
お昼からは晴れた大阪市南部です
で
『いつもの昨日の話』でおまっ
いつものようにポーサンに出て
(;^^).ひょっこりはん(;^^) ↓

からの~
『空模様のお写真』 ↓

ドンヨリとした曇り空でした
で
バシっと決った
キビタキの♀ ↓

たまにこんな写真が撮れるから
パー子さんがヒツコク鳥撮をするんですわ
で
これはまぁまぁのコサメビタキ ↓

&
キビタキ♀の若鳥 ↓

&
退屈な真央ッチ ↓

反対側に回ってコレ ↓

で
不審なバイクで『オン活』 ↓

♪♪やめられない♪♪とまらない♪♪
「かっぱえびせん」
ですわ(笑)
で
上流部に行って
ハイアングルでパシャッとな ↓

ちゅっゆーよーな
アッサリとした写真を撮って
帰って来た昨日のニコイチでした
写真の枚数はしれてましたが
それでも4時間のポーサンですyo(笑)
で
小生はというと
またコレです ↓

傘張り浪人よろしく
ちまちまと補修に精を出しておりやした
まずはボロボロの時刻表を
店の入り口のガラスドアに貼って
裏から大きい紙を貼って
全体を補修してたんです
これを専門家は「裏打ち」といってます
が
不器用な男でおまして
シワっシワっが どうにもならん ↓

とりま昨日はココでギブっ(笑)
しょんぼりして居間へ上がると
可愛ええ真央ッチが ↓

&

&

落ち込んでいた小生を癒やしてくれました
で
今日になってドアから剥がそうとしたら
ガラスにピタッと貼付いて剥がれないんですわ
何だかな~で
霧吹きで水を掛けながら剥がしだすと
地図が崩れだしたんですわ(笑) ↓

格闘すること約2時間
今度は裏面から貼り直してシワ伸ばし ↓

で
半乾きのうちにアイロンを当てることにして
乾くとまた剥がれてきやがったっ ↓

何だかな~
ウジウジウジウジ・・・
で
今度は太陽光で乾かす戦法に変えると
アッちゅ間に乾きました
で
恐る恐る ソーッと剥がしました ↓

なんでこんなボロ地図を
頑張って補修しているかといいますと
この駅の所為なんです ↓

浄瑠璃の『心中天網島』の「網島」です
「関西鉄道」が「網島」から「放出」の区間で
開業したのが明治31年でして
「網島」駅が始発駅だった期間は約3年でした
この「明治32年の時刻表」には
上の路線図が載っているので
「網島」駅が始発駅だったちゅう証拠ですな(笑)
ただそれだけの理由なんです
♪♪汽笛一声新橋を♪♪で始まり
334番まである『鉄道唱歌』の
第5集 関西参宮南海編(明治33年11月に発表)が
この網島駅を起点として
伊勢へ向かっているんです
歌詞はこんなんです
1:.汽車をたよりに思い立つ
伊勢や大和の国めぐり
網島いでて関西の
線路を旅の始にて
2:造幣局の朝ざくら
桜の宮の夕すずみ
なごりを跡に見かえれば
城の天守も霞みゆく
ちゅっゆーよーなことで
とりま なんとか完成 ↓

パチパチパチパチパチパチ~

- 関連記事
スポンサーサイト