オオルリが入ったよー
今日もまた「一昨日の話」からスタートです
まずは『シャッシャー』 ↓

ひつこく『シャッシャー』 ↓

アスホーが写らないよーに(笑)
向きを変えて『シャッシャー』 ↓

やっぱしこっち向きの方がやりやすい ↓

で
Blogは『シャッシャー』からなんですが
実はこっちの方が先に撮った写真です ↓

☆なんちゃって野鳥の会☆の方々です
この日はモカちゃんママから
「オオルリが入ったよー」と
連絡をもらい
急いで駆けつけたパー子さんです
で
まずはOne Shot ↓

例によって激写してきました ↓

少しだけ残ってるサクラがエエな~ ↓

毛虫を咥えてるのも撮れていました ↓

大阪市内の公園でオオルリを撮影する時は
だいたい高い木にとまっているところを
下から撮影することになってしまうんです
こんな感じです ↓

が
いつもの公園では
目線の高さでオオルリを撮れるんです
最近大阪で有名になってきた
中学生のBird Watcher
CL→トリトル少年も頑張ってるようです ↓

パー子さんもコンデジで(笑)
目線の高さで撮ったオオルリ ↓

そんな撮影をしていたら
ルリビタキの♀も現われました ↓

去年の秋から始まった大伐採を
知らずにやって来た鳥たちです
ルートがインプットされていますから
その通りにやって来たのでしょうが
根こそぎの大伐採で
エサの虫は減ってるしー
木が茂っていないので危険だしーで
サッサと通過してゆくことでしょう
で
さんざんオオルリを撮ったあとは
白鷺公園に行って
『オン活』の真央ッチを撮って ↓

ちゅっゆーよーな
「一昨日の話」でした
で
続きましてわ~
「昨日の話」になりやす
「今日の話」を書くのは無理にしても
せめて「昨日の話」でBlogを書きたいですから
2日分を押し込んで(笑)
なんとか追いつこーと努力をしました
まずはグラサンの真央ッチ ↓

「白のハート」のグラサンは
どっかで紛失したそうです
まっ しゃーない
で
おNEWの帽子が一昨日に届いたので
さっそく被って撮影しやした ↓

なかなかエエ感じですな~
からの~
例の「行くよっ」 「イヤっ」 ↓

で
コゲラ ↓

いつも登場する野鳥は
エエ写真が撮れた時のみ
採用することにいたしやす(笑)
で
前日のオオルリがまだ居るかな~で
撮影ポイントまで来て
真央ッチは日向ぼっこ ↓

シジュウカラだけしか居ませんでした ↓

サクラの木で幼虫のようなモノを
啄んでるシジュウカラで
先日NEWSで見た事を思い出しました
外来種のカミキリムシが
ソメイヨシノの木に卵を産み付けてるらしいです
かなりの勢いで広がっていて
日本のソメイヨシノが全滅するかも
ちゅっゆーよーな事を言ってる
学者さんがいました
ややこしいグラサンを掛けて
ヘアーがバーコードになっている
ケッタイなオッサンの学者さんでした(笑)
「不安にさせる材料」を出してきて
「自分の出番」を多くして
「補助金の権利」を獲得して
ちゅっゆーよーなことですわ
いーっつも同じ手を使うんですな~
終戦後の「アメリカシロヒトリ」の時も
大騒ぎになったと聞いたことがあります
高度成長期の「マツクイムシ」の時も
エライ騒いで補助金が出ましたわ
「ソメイヨシノ全滅」もこの類いの話でしょう
「アメリカシロヒトリ」の時は
補助金で散布した薬剤が効かなくって
結局薬局
野鳥たちが食べてくれて解決したんですyo
閑話休題
で
川の上流部に行って
カワラヒワの水浴び ↓

&

で
日向ぼっこで乾かしています ↓

真央ッチは水浴びせんでも日向ぼっこ ↓

ウチに居る時よりもリラックスしていますわ(笑) ↓

ウチに居るときは
たまーに騒がないとダメなんでネっ(笑)
で
長居公園へ行って
気温は21.6℃ ↓

からの~
今季初の藤棚の写真 ↓

この高さの藤棚はアリガタイっ
Blog&Instagram用ですな(笑)
こっちは普通の藤棚です ↓

今週末ぐらいが満開になるのかな~
ちゅっゆーよーな
長居公園の「藤情報」をお届けして
「一昨日の話」&「昨日の話」は
終了!!!
長ーい記事にお付き合い
あざーっす

- 関連記事
スポンサーサイト